進学塾や受験対策でおすすめは秀英ゼミナール

お問い合わせはお気軽に

TEL.06-6686-8466

合格実績・合格者の声

  

合格実績・合格者の声

大阪市立西高校流通経済科合格・清明学院高校普通コース合格(Cさん)

 わたしは中2の終わりに、個別指導シンクに入りました。シンクで勉強して、数学と英語の点数が2倍ぐらい上がりました。中3の1学期の期末テストでは、英数とも90点を超えました。

 2学期になって、友達の誘いがあり、集団授業の秀英ゼミナールに移動しました。 勉強する時間がすごく増えたけど、そのぶん達成感がすごくありました。途中すごく勉強が嫌になったこともあったけど、友達が一緒だから頑張れました。たからすごく成績もあがったし、やる気もあがりました。

 秀英があったから、わたしは私立も公立も自分の行きたい高校に合格することができました。先生方の教え方もすごくいいのでわたしは秀英にいくことをお勧めします。本当に秀英には感謝しています。

桃山学院中学6年進学コース・大阪学芸中学スーパー特進Eコース(Dさん)

 私は5年生の春に秀英ゼミナールに入りました。6年生になって、月曜から土曜まで毎日塾に行くことになり、つらく感じるときもありました。それでも、自分が本当に行きたい学校で学ぶ夢をあきらめたくありませんでした。少し気が重くてもがんばって教室についてしまえば、同じ目標を持った友だちと一緒に、楽しい先生と笑いながら授業が受けられました。 私は、国語が苦手でした。6年生の夏休み前に受けた駸々堂の模擬テストの偏差値も、40に近い数字でした。

すぐに夏期講習会が始まりましたが、正規の授業とは別に、朝の10時から国語の補習をしてもらうことになりました。午後からは講習会の授業があるので、弁当持参で通いました。2時間以上かけて、読解の問題にじっくり取り組みました。正解のヒントや目のつけどころを少しずつ少しずつ教えてもらいながら、正解が出せるようになるまで必死にがんばりました。そして、夏休みが終わり、2学期に受けた駸々堂の国語の偏差値が70近くにまで上がったときは、自分でもびっくりしました。

 年が明け、最初は難しいと言われていた志望校に合格できました。優しかった先生たちや家族が支えてくれたおかげです。夢があるなら、あきらめずに秀英ゼミナールへ。そこには、優しく、ときに厳しい先生たちがいます。その先生たちに会うことが、合格への第一歩です。

浪速高校普通科Ⅱ類合格(Bくん)

 ぼくは、英語が苦手でしたが、補習や自習の時間をくれたから、志望校に合格できるレベルにたどり着くことができました。冬休みの間に、過去に出題された入試問題を解いたのですが、その後しばらくしてその過去問を忘れた頃に、入試問題をテキストに入れてもう一度やらせてくれました。それも、力がついた理由のひとつだと思います。

 社会では、歴史だけでなく、地理・公民もなんとかできるようにしてくれました。国語は読解力を養ってくれました。理科は計算問題をできるようにしてくれました。数学は基礎問題をたくさんやってケアレスミスを減らしてもらいました。どの教科も、いろんなことをしてもらいました。

 秀英ゼミナールはとてもためになって、なおかつ、とてもおもしろいところです。 だからぼくはこの塾がよいと思います。

明星中学校合格(Aくん)

 ぼくは、明星中学校に合格しました。 中学受験を志したのは、5年生の冬でした。僕が受験したいというと、両親は賛成してくれました。 4教科のうちで、もともと社会は得意だったので、塾の社会の時間も楽しみでした。6年生最初の模擬テストで社会は80点が取れました。でも、国語や算数が思ったほど点が取れず、志望校の合格判定はDやE、Fもありました。次の日からは国語や算数に力を入れていきました。すると、3回目の模擬テストで得点が良くなりました。

 その後、夏休みに入り、塾の講習会に行きながらもついつい遊んでいたら、4回目の模擬テストでは全教科が下がり合格判定も悪くなってしまいました。 それから僕は必死に勉強しました。朝は学校に行くまで赤本を解いたり、塾から帰っても赤本や間違ったところの見直しなどをしました。

 その頃、明星中学校を志望校に決めました。そのときはまだ赤本は違う学校のものしか持っていなかったので、買ってやってみると難しく、先生にも質問をしました。最後まであきらめずにがんばって、試験当日まで赤本を解きました。 試験は、全ての教科が難しかったけど、できる限りのことをしました。合否は当日発表でした。見に行くと自分の受験番号がありました。ほんとうにうれしかったです。塾の先生方や友だちに励ましてもらえたからこそ、ぼくはがんばりぬくことができて、志望校に合格できたのだと思います。

1

お電話でのお問い合わせ

06-6686-8466

お電話でのお問い合わせも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・資料請求

受講コースや授業料などについて
お気軽にお問合せください。